介護の求人・転職募集は【介護求人パーク】

医療事務とは、どんな資格?

医療事務とは、どんな資格?

医療事務は、病院やクリニック、調剤薬局の顔ともいえる資格です。このページでは、医療事務の資格内容・メリット・受験資格・合格難易度・取得後の転職のコツなどをご紹介します。

「医療事務」とはどんな資格?

医療事務とはその名のとおり、病院やクリニック、調剤薬局などで事務を行います。といっても、業務は多岐にわたります。

病院やクリニックでは、受付で来院した患者さんの初診や再診の手続きをし、保険証を確認して診察券を発行します。入院設備のある病院では、患者さんの入退院の受付業務も医療事務職の仕事です。患者さんと直接接するので、患者さんに安心感を与える接客力が求められます。

初診の患者さんの保険証などの情報や診療内容のデータを入力し、カルテを制作するのも、医療事務職の仕事です。

診察や治療が終ったら、患者さんの医療費を計算します。患者さんが加入している医療保険や年齢条件などによって金額の算出が違うので、間違いのないよう処理する注意力と、専門知識が必要となります。

多くの場合、患者さんが支払う医療費の自己負担は1割~3割です。残りの7割~9割の医療費を、患者さんが加入している社会保険や国民健康保険に請求するため、診療報酬明細書を作ります。この診療報酬明細書を「レセプト」といい、レセプト業務は、医療事務職の中心となる業務です。

レセプトには提出期限が決まっているので、仕事が集中し、忙しくなる期間があることも知っておきましょう。

ただ、大きな病院では医療事務職が数多く存在し、これらの業務を手分けして行うことも多いです。職場環境をよく知った上で、資格を生かすとよいでしょう。

「医療事務」を取得するメリットは?

医療事務の基本を学べ、転職に有利

医療事務職になるために、必ず医療事務の資格が必要かといえば、そうではありません。

医療事務は無資格でもできる仕事なので、資格よりも医療事務の実務経験がある方が重視されることもあります。

しかし、はじめて医療事務の仕事を志す人なら、やはり資格を取得するほうが基礎から学べて安心ですし、就職には有利です。それに、各病院やクリニックなどのやり方が、別の職場でも全く同じというわけではありません。資格取得の勉強をすることで基本をしっかりと頭に入れ、職場ごとの特徴に合わせて仕事ができる人が、医療事務のエキスパートと言えます。そうした意味でも、できれば資格取得をおすすめします。

自分に合わせて資格の種類を選び、受験できる

一般的に医療事務と呼ばれる資格には複数の種類があります。医療現場の事務に関する資格ということで、国家資格ではなく、民間資格。調剤薬局や介護分野での事務資格も合わせると、団体ごとに資格は35近くあると言われます。どの資格を取得すればいいかは、自分が身につけたい業務知識にもよります。

病院やクリニック主体の資格でいうと、

  • レセプトを作成するための知識と実践技術を学ぶ資格
  • 病院組織における管理者等が本来の業務に専念できるように援助し、秘書業務を行う資格
  • 診療データを主に扱い、病名コーディングをするなど、データや情報を加工、分析し活用するための資格

に大別されます。小さなクリニックに就職するのか、大病院なのかによっても、求められる資質は違うでしょう。けれど、どんなことを学び、資格を取得したいかは、自分次第。資格の種類が多いだけに、自分の志向や能力に合わせて資格を選べるところにメリットがあります。

比較的短期間の勉強期間で受験でき、合格率の高いものも

どの資格も民間資格なので、資格の勉強を始めてから比較的短期間で取得できるものが多く、費用も高額にはならない傾向があります。

年に数回の受験が出来るものが多く、資格の種類も多いので、思い立ったら勉強でき、試験もどんどん受けられる、というメリットがあります。ライフスタイルに合わせた受験ができるでしょう。

「医療事務」が活躍できる職場は?

医療事務職が活躍できる場の筆頭に挙げられるのは「病院」です。20以上の入院用の病床がある医療機関を病院と呼び、19以下の場合は「診療所」や「クリニック」と呼びます。

総合病院や大学病院などの大規模な病院では医療事務職が数多く勤務し、「受付」「「会計」「請求」など業務ごとに分かれて仕事をしています。特化した業務でエキスパートになれ、それが強みとなります。また、未経験でも同じ仕事をする仲間が多く、先輩などに教えてもらいやすい環境でもあります。

一方、地域密着型の診療所(クリニック)では、受付も会計も請求も数人の医療事務職が行う、というところも多いでしょう。こうしたところでは、臨機応変に仕事に取り組み、患者さんとよいコミュニケーションをとることが重要視されます。忙しさも感じますが、職住接近で働け、個人の事情などの融通がききやすいかもしれません。

調剤薬局でも医療事務職は活躍します。保険証の確認、患者さんが医療機関から処方された処方せんの入力や会計、調剤報酬請求事務(レセプト作成)など。医療事務に加えて調剤事務の資格を取ると、さらに専門性が高まり、活躍の場が広がります。

このほか、健康診断を行う健診センターも、医療事務職が活躍できる場です。健康な方が対象で予約受付、お客様案内、健診データの入力や発送などが主な業務です。また、病院からのレセプトを受け付ける支払機関・国保連合会・保険組合などでも医療事務職は活躍しています。

「医療事務」の受験資格・試験内容・合格難易度とは?

医療事務の資格は前述したように多種類あり、調剤事務関連、介護事務関連も合わせると35種類近くあると言われています。また、同じ医療事務資格でも、医科と歯科にわかれているなど、多岐にわたります。まずはインターネットなどで調べ、ご自身にふさわしい資格を選んでください。

受験資格

医療事務の経験がない人でも受けられるもの、経験者や他資格保持者のみに受験資格のあるものなど、さまざまです。

試験の内容・試験日

これも、資格によってさまざまです。年に数回、試験日があるものが多いので、思い立ったら勉強をし、受験できるところがこの資格のいいところといえます。

合格難易度と合格率

資格の種類によってさまざまで、合格率30%のものもあれば、90%近くが合格、というものもあります。

「医療事務」の上手な転職のコツ

医療事務職が活躍する場は多岐にわたりますので、転職先もたくさんあります。ただ、人気の仕事でもあり、容易に採用されるとは限りません。自分の適性や求人先のニーズなどをよく考えた上で、転職先を選びましょう。

医療事務職が少なく、患者さんが多いクリニックなら、対応力の高さが求められます。受付もデータ入力の早さも、レセプト作成も必要で、オールラウンドな力が必要になるでしょう。一方、大きな病院なら、担当の科ごとの専門性が必要になる場合が多いでしょう。

働き方も、正社員、派遣、パートなどさまざまです。フルタイムで働き、健康保険や年金などをしっかり確保したいのか、自分のスキルを提供して派遣で働くのか。また、「子どもがいるから午前中だけパートで働きたい」などのニーズもあるでしょう。

医療事務の資格やスキルは、どこへ行っても通用します。病院は全国にありますから、全国に職場があるようなものです。

なお、いずれにしても、パソコンのスキルなどは身に付けておくことが必要です。どの程度のスキルが必要かは、求人先によって違いますが、多くの職場に対応できるような力がついていれば、それだけ転職先も多くなります。

高齢化社会の中で、ますます医療の必要性は高まり、医療事務の活躍の場も広がります。自分にフィットする職場を見つけ、自分の技術や経験で医療業界で花開けるよう、準備をしておくといいでしょう。

介護求人パークでは、求人情報をいろんな条件で絞り込みできます!

平日勤務・無資格OK・オープニング募集などの“こだわり条件”や、時給1200円以上・月給25万円以上など“希望給与”でも検索OK。
もちろん、デイサービス・特別養護老人ホームなどの“施設形態”や、社員・パート・派遣など“雇用形態”、介護職・ケアマネージャーなどの“職種”でも探せます!