- 介護求人パーク
- 介護施設の仕事「介護の仕事ガイド」
- 介護系職種の仕事と資格の種類
- ホームヘルパー(訪問介護員)とは?介護の仕事・求人探しガイド
ホームヘルパー(訪問介護員)とは?~介護の仕事ガイド

介護が必要な方の自宅を訪問し、日常生活のお手伝いをする仕事。食事や洗濯などのほかに、生活上のアドバイスや精神面のサポートも行います。このページでは、ホームヘルパー(訪問介護員)の仕事内容・必要な資格・やりがい・給料・労働時間などをご紹介します。
関連記事:介護職のおすすめ転職サイト比較ランキング16選!後悔や失敗しない選び方
ホームヘルパーの仕事内容
大きく分けると「身体介護」、「生活援助」、「通院介助」の3つ
ホームヘルパーは、その名のとおり、“自宅”で暮らす要介護者の日常生活の援助を行う介護スタッフ。介護保険上では「訪問介護員」と呼びます。
決められた時間に、要介護者の自宅を訪問し、必要な介護サービスを行います。どんなサービスを行うかは、要介護の状況によって異なりますが、あらかじめケアマネージャーやサービス提供責任者と、利用者や家族との間で相談の上、決定されています。
ホームヘルパーが担うサービスは、主に次の3つです。
1.身体介護
排せつ、食事、着替え介助、入浴など、身体に直接触れて行う介助と、それに伴う準備や片付け。この中に、治療食や流動食の調理も含みます。
*このほか、法令で定められた条件のもと、一定の研修を受けた職員が、たんの吸入や経管栄養などを行う事業所も増えています。
2.生活援助
掃除、洗濯、調理、買い物などの家事の援助や、薬の受け取りなど。身体に直接触れない範囲の身の回りのお世話です。
*“身体介護の調理”は、身体介護の一環として行う流動食などの調理。“生活援助の調理”は一般的な食事の調理で食事介助はしません。
3.通院などのための乗車・降車の介助
ホームヘルパーが自ら車を運転し、利用者を病院へ連れて行き、移動(歩行・車椅子走行など)や受診手続きを介助します。
ホームヘルパーは「家事代行」ではなく、介護のプロフェッショナル
訪問介護の仕事の一部である「生活援助」は、家事代行に似た部分があります。そのため、家政婦やお手伝いさんと混同される場合がありますが、全く異なります。
訪問介護は、“要介護者の普段の暮らし”をサポートするものです。特別なことは含まれません。たとえば、大掃除や庭の草刈り、お客さんが来るときの食事作り、徹底的な窓ふきなど、大がかりな家事は支援外になります。
また、介護保険サービスは、あくまで要介護認定を受けた方へのサービス。利用者さん1人分の食事をつくるのはつくりづらいからと、ついでに同居家族の分を作ることもしません。家族の部屋の掃除や家族の衣類の洗濯なども含まれません。
一方で、ホームヘルパーには、要介護者や家族に生活上のアドバイスや精神的なサポートをすることも期待されます。
介護が必要になると、外出や社会との接点が減り、気持ちが沈みやすくなります。そんな中で、「自宅に来てくれるホームヘルパーが、もっとも身近な相手」というケースは少なくありません。また要介護者の家族の多くは、介護疲れを感じています。ホームヘルパーは介護の仕事を通じて、家族の負担を軽減することもできます。
ホームヘルパーは、家事代行ではなく、在宅介護を支えるプロフェッショナルなのです。
「できないからお世話する」ではなく、「自立支援」を

訪問介護で自宅に出向くとなると、「できない家事」を代わりにする、「動かせない身体」をいたわって動かさなくていいようにする、と思いがちです。でも、これは正解ではありません。
介護保険が目指すのは、自立支援。ホームヘルパーが自宅で介護をすることにより、身体的にはもちろん、精神的にも社会的にも豊かな暮らしができるよう、本人が自ら工夫して乗り切れるように、サポートすることが重要です。
また、介護をすることによって、要介護度が進まず維持できる、むしろ軽くなることを目指すのが、真の自立支援。利用者が持てる力を生かし、本人ができることは本人が行い、できないことはできるように支援をすることが、介護の基本なのです。
「訪問入浴」と「訪問介護」は異なる
訪問介護のほかに、自宅を訪問して行う介護保険サービスで「訪問入浴」があります。
訪問入浴は、自宅での入浴が困難な利用者を特別な車両で訪問し、専用の簡易浴槽を持ち込んで行う入浴のサービスです。
訪問入浴専門の事業所が運営することが多く、介護スタッフ2人と看護師1人の3人体制で、家庭を訪問します。体調が悪く、入浴が困難な場合は部分浴(手浴・足浴・陰部洗浄・洗髪など)や清拭に変えることもあります。
入浴に特化したサービスで、介護スタッフの業務は、訪問介護とは異なります。車の運転や入浴機器の設置など、訪問入浴に特有の業務が多く、介護スタッフのどちらかひとりは、介護の資格がなくてもOKです。
ホームヘルパーになるには~必要な資格
ホームヘルパーは介護資格が必須。でも、無資格・未経験にもチャンスはある!
ホームヘルパーとして仕事をするには、必ず介護の資格が必要です。介護の資格は、3カ月程度で取得できる比較的とりやすいものから、取得難易度の高い国家資格までさまざま。
代表的なものは、主に以下の3つです。
なお、「私は無資格だから、ホームヘルパーは無理…」と思った人も、あきらめるのは早い!介護の資格は、取得しやすいものでも、数万円~十数万円程度の費用がかかります。しかし、無資格で訪問介護に転職する場合、介護事業者が資格取得費用を負担してくれることがあります。求人情報に明記されていることが多いので、チェックしてみましょう。
ホームヘルパーで役立つ 主な介護の資格

介護職員初任者研修
介護職として必要なスタートラインの資格で、かつてのホームヘルパー2級に相当(ヘルパー2級は2013年に廃止)。もっとも取得しやすい介護の民間資格です。
130時間の基礎知識・倫理・実務を学び、最後の試験に合格して取得できます。ホームヘルパー(訪問介護員)は、最低限この資格がないとできません。
実務者研修
実務者研修は、介護職員初任者研修よりも、もっと詳しく幅広く知識や技能を身につけられる民間資格。基本的な介護提供能力の修得に加え、医療的ケアに関する知識や技能の習得が大きな目的で、かつてのホームヘルパー1級や介護職員基礎研修に相当(2013年に実務者研修に一本化)。
平成29年1月の介護福祉士国家試験から、ホームヘルパーが介護福祉士資格を得るためには、3年以上の実務経験を経たうえで、この実務者研修を受講することが必須となります。受講時間数は450時間ですが、過去の研修過程の受講によって一部が免除されることもあります。
この実務者研修を修了することにより、2012年度より医療行為である「喀痰吸引(たんの吸引)」が介護職員でも実施できるようになりました。(ただし『実地研修』修了が必須)
介護福祉士
さまざまある介護の資格のなかで、唯一の国家資格です。直接介護を行う資格の中で、最上位の資格といえます。介護福祉士の資格を取得するには、一定の実務経験を経てから所定の研修を修了するルートや、福祉系の学校・養成施設を卒業するルートなど、複数のルートがあります。
最近、受験資格の変更もあり、少し流れが複雑になっています。詳しくは下記の図を参照してください。
ホームヘルパーの魅力・やりがい
マンツーマンの濃い関係で、個別ケアができる
利用者の自宅を訪ねるため、おのずと「個別ケア」になります。その人らしさを大切にしたオーダーメイドのケアを作っていけます。利用者との関わりも深く、感謝の言葉を直接言われることも多いでしょう。
施設では介護をする利用者も1人ではなく大勢いますが、訪問介護は、利用者1:介護者1の濃い関係になります。
また訪問介護の仕事は、基本的に1人で訪問し、1人でケアします。介護施設での勤務は、他のスタッフと一緒に働くため、周囲から学び、相談することもできます。しかしそこにわずらわしさや不自由さを感じる人は、訪問介護の方が働きやすい場合があります。
このような特性から、「施設介護も訪問介護も両方経験したけど、私は訪問介護が好き!」という人は、数多くいます。
働く時間が自由に決められる、短時間単位で働ける
ホームヘルパーは、正社員・正職員だけでなく、パートや、登録ヘルパーという働き方もできます。
働き方にもよりますが、パートや登録制のヘルパーであれば、自分の好きな時間に勤務できます。また登録ヘルパーであれば、ダブルワーク(副業)が可能な場合が多く、自分のスタイルに合わせて、短時間単位で働くこともできます。
そのため、ホームヘルパーは比較的、自宅に近い場所で働いているケースが多め。
プライベートを大切にしながら勤務できるため、お子さんがいる人、自ら介護をしている人、別の仕事をしている人、夢や趣味を大切にしている人などが、空いている時間に働くケースも多いようです。
ホームヘルパーの1カ月の平均給与(全国平均)

- 月給で働く人の場合…21万1067円
(平均労働時間160.0時間) - 日給で働く人の場合…14万4077円
(平均労働時間133.5時間) - 時給で働く人の場合…7万7907円
(平均労働時間57.5時間)
平成27年度 介護労働実態調査より~1ヵ月の実賃金の額
月給で働く人は、主に正社員や正職員、契約社員など。アルバイト・パートや登録制の場合は日給や時給で働く場合が多く見られます。
なお、日給や時給で働く人は、収入が少なく見えますが、これは、月間の労働時間がフルタイムの人に比べると少ないため。
ホームヘルパーの時給自体は、さまざまな介護職の中では平均1289円と高額。同調査によれば、看護職員の次に高く、介護支援専門員(ケアマネージャー)の時給よりも高くなっています。
ホームヘルパーの働き方~労働時間・シフト
訪問介護の営業時間は、平日の日中が中心です。しかし、土日や早朝、夜間も対応する事業所もあります。また、夜間や緊急時の対応を考えた“夜間対応型訪問介護”や“定期巡回・随時対応型訪問介護看護”といったサービスも増えています。
日中に限定し、1~2時間単位で働く登録ヘルパーから、夜勤やシフト勤務というスタイルまで、介護の仕事の中でも、特に自由度高く働き方を選べる職種です。
ホームヘルパーの職場・就職先
ホームヘルパーとしての働き方は、大きく分けると「直接雇用(正社員・パートなど)」と、「登録ヘルパー」、「派遣ヘルパー」の3種類があります。
「直接雇用」は、勤務先の法人(訪問介護事業所)に直接、就職・転職するスタイルで、もっとも一般的。
「登録ヘルパー」は、訪問介護や訪問看護に特有のスタイル。訪問介護事業所にヘルパー登録をし、勤務時間の相談などをしながら、利用者ごとに受け持ち、訪問する働き方が多いでしょう。このほか、日給で1日に何件かの利用者を受け持つ勤務のしかた、常勤で正社員のように働く働き方もあります。
「派遣ヘルパー」は、派遣会社に登録をして、仕事の紹介を受け、ホームヘルパーとして派遣されるスタイルです。
どの働き方でも、訪問介護の仕事内容は大きくは変わりません。ただし、事業所との関わり方や、収入・社会保険等の仕組みは異なります。
ホームヘルパーは、非常勤スタッフが全体の8割程度と、非常に多くなっています。結婚した女性が、子育てと両立しながら働いたり、夫の扶養範囲内で働くケースなどが多く見られます。
平均年齢は53.0歳。60歳以上の人も多く、長く働ける職場です。男女比でいうと、9割近くが女性です。
(平成27年度 介護労働実態調査より)
*ここから、訪問介護事業者に一括応募ができます。
お住まいのエリアで、介護の求人を探そう
介護求人パークでは、求人情報をいろんな条件で絞り込みできます!
平日勤務・無資格OK・オープニング募集などの“こだわり条件”や、時給1200円以上・月給25万円以上など“希望給与”でも検索OK。
もちろん、デイサービス・特別養護老人ホームなどの“施設形態”や、社員・パート・派遣など“雇用形態”、介護職・ケアマネージャーなどの“職種”でも探せます!