介護の求人・転職募集は【介護求人パーク】

生活相談員・医療相談員・支援相談員とは?

生活相談員・医療相談員・支援相談員とは?

老人ホームや病院、地域包括などで、利用者や患者さんの生活の相談や入居・入院などの相談にのるのが、相談員(ソーシャルワーカー)の仕事。職場の種類により呼び名は異なりますが、主に生活相談員・支援相談員・医療相談員・ソーシャルワーカーなどと言われます。
このページでは、相談員(ソーシャルワーカー)に必要な資格・仕事のやりがい・給料・労働時間などをご紹介します。

相談員おすすめ介護求人サイト!

1位のおすすめ転職サイト1位のおすすめ転職サイトロゴ1位のおすすめ転職サイト評価\年収700万以上狙える/

無料登録

2位のおすすめ転職サイト2位のおすすめ転職サイトロゴ2位のおすすめ転職サイト評価\年収150万UPも可能/

無料登録

3位のおすすめ転職サイト3位のおすすめ転職サイトロゴ3位のおすすめ転職サイト評価\好条件求人が多い/

無料登録

関連記事:介護職のおすすめ転職サイト比較ランキング16選!後悔や失敗しない選び方

生活相談員・支援相談員・医療相談員の仕事内容

老人ホーム入居者などの生活の安定をはかる「生活相談員」

介護の仕事というと、まず連想されるのは食事や排せつの介助など直接的な身の回りのケア。これは、介護の資格を取得した介護職やヘルパーが担当します。
一方、生活相談員は、身体介護などは行いません。老人ホームへの入居希望者や入居中の利用者やその家族の相談にのるのが仕事です。介護職が介護のプロなのに対して、生活相談員は専門的な相談を受け、適切な対処につなげるプロなのです。
特別養護老人ホーム(特養)や有料老人ホームなどの生活相談員は、ホームで、あるいは入居希望者宅で、ホームのことを紹介したり、入居にあたっての疑問に答えたり、退去の手続きをしたりします。特養の場合には、希望者の中からだれを優先的に入居させるかの判断材料になる情報収集も大事な仕事です。
また、入居には契約が必要なので、介護の知識だけでなく、一般的な契約法や介護保険法など、法的な知識も必要になります。
相談業務は、ケアマネージャーが行う場合もありますが、多くの場合、相談員はケアマネージャーと連携しながら業務にあたります。
生活相談員が働いているのは、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、養護老人ホームなどの高齢者福祉施設。またデイサービスやショートステイにも、生活相談員はいます。
いずれも、医療機関や自治体など、関係機関との連携をはかり、よりよい生活サポートを行っていきます。

老人ホーム入居者などの生活の安定をはかる「生活相談員」

老健を退所した後の居所の支援が、大きな仕事「支援相談員」

支援相談員は、介護老人保健施設(老健)での相談員のことを指します。老健の場合も、老人ホーム同様に、入所時の相談や、入所後の生活の相談を受けます。
支援相談員の特に大きな任務は、退所後の生活の場の支援。老健は原則として、病院を退院してから自宅に戻るまでの期間を一時的に過ごすための施設です。そのため支援相談員は、利用者の入所後すぐに在宅復帰に向けた支援を開始します。
老健には介護職やケアマネージャーのほか、医師や看護師、リハビリ関連の職員など、さまざまな職種の人が働いています。こうした人たちと連携して、よりよい在宅復帰を模索します。
しかし中には、在宅復帰が困難な入所者もいます。その場合は、介護や医療サービスを受けられる施設の情報を本人や家族に紹介したり、施設への入居の仲介をすることも、重要な仕事です。
老健の退所後も、必要に応じスムーズに生活できているかどうか、確認をします。

病院で、入院や退院の相談にのる「医療相談員」

医療機関での入院患者の相談にのるのが医療相談員(メディカルソーシャルワーカー=MSW)です。急なケガや病気で入院した患者の不安や困りごとの相談にのり、必要な支援をしていきます。不安は経済的な問題から心理的な問題まで多岐に渡ります。身元引受人との関係などもよく聞いた上で情報提供を行い、支援していきます。
また、退院後の生活に向けた支援もします。在宅復帰、リハビリ病院への転院、老人ホームなどへの転居など、医師の診断をもとに、患者やその家族との話し合いを重ねます。そして、連携する各機関と連絡を取り合い、よりよい生活を提案し、支援します。
精神科医療においては、精神科ソーシャルワーカー(PSW)が、医療ソーシャルワーカー(MSW)と同様の支援を行います。また、いずれも看護師が医療相談室のメンバーとして相談にあたるところもあります。

生活相談員・支援相談員・医療相談員になるには~必要な資格

誰もが、すぐに相談員になれるわけではありません。生活相談員・支援相談員・医療相談員になるには、以下の資格の中のいずれかを取得している必要があります。

  • 社会福祉士
  • 社会福祉主事任用資格
  • 精神保健福祉士

なお、これらの資格を持たない場合でも、同等の能力を有すると認められる方(介護福祉士、介護支援専門員など)は、相談員の仕事をできることがあります。ただし、自治体によってルールに違いがあるので、詳細は問い合わせてください。

生活相談員・支援相談員・医療相談員の魅力・やりがい

生活相談員・支援相談員・医療相談員の魅力・やりがい

困っている人の支援ができ、実際に問題解決ができたときの喜びは格別です。また、生活相談員・支援相談員・医療相談員には、入居者や利用者の人権を尊重する役目もあります。
その人らしさを大切にして、退去後・退院後の生活を送れるように、本人や家族と話し合うことで、わかり会え、協力し合えたときもまたうれしいでしょう。
仕事は主に昼間行うので、夜間の仕事はあまり生じません。お子さんのいる女性にも働きやすいでしょう。
ただし、職場によっては、相談員の業務と他の業務とを兼務する場合もあります。「生活相談員と管理者」、「生活相談員と介護職」の兼務は、しばしばあるパターンです。転職時には、面接などで兼務の有無や、兼務の割合を確認したほうがいいでしょう。

生活相談員の1カ月の平均給与

  • 月給で働く人の場合…24万9493円
    (平均労働時間165.9時間)
  • 日給で働く人の場合…13万8947円
    (平均労働時間135.1時間)
  • 時給で働く人の場合…12万41円
    (平均労働時間108.9時間)

平成27年度 介護労働実態調査より~1ヵ月の実賃金の額

基本的に日勤のため夜勤手当がつきません。しかし、国家資格やそれに準ずる知識・経験が必要な仕事なので、平均給料は、介護業界ではケアマネージャーに次いで高めの水準です。
労働時間はケアマネージャーなどに比べ、比較的長めですが、基本的にデスクワーク中心。腰痛など、介護現場職が悩まされるような身体的な問題が出にくい仕事と言えそうです。

生活相談員・支援相談員・医療相談員の働き方~労働時間・シフト

平日の日中勤務が前提です。ただし、入居者や患者、その家族との相談の時間によって、ときに夜間や休日に仕事が発生する場合があります。
多くの入居施設・老健では相談員は1人か少人数なので、シフトを組むことはあまりなく、自分の裁量や相談者の都合で労働時間を決めることが多いでしょう。
なお、介護職など他の業務と兼務する場合は、夜勤が発生することもあるでしょう。

生活相談員・支援相談員・医療相談員の職場・就職先

先に述べたように、生活相談員の職場は、特別養護老人ホーム(特養)、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイなど。
支援相談員は介護老人保健施設(老健)が仕事場です。
また、医療相談員(メディカルソーシャルワーカー)や精神科ソーシャルワーカーは、病院が仕事場になります。

介護求人パークでは、求人情報をいろんな条件で絞り込みできます!

平日勤務・無資格OK・オープニング募集などの“こだわり条件”や、時給1200円以上・月給25万円以上など“希望給与”でも検索OK。
もちろん、デイサービス・特別養護老人ホームなどの“施設形態”や、社員・パート・派遣など“雇用形態”、介護職・ケアマネージャーなどの“職種”でも探せます!